ランナーは、神戸に行ったら ”asics神戸”へ行ってみて!
今回は、アシックスのランニングイベントに参加する機会があり、その後asics神戸で次のランニングシューズを購入することにしました。
これまでは、量販店での購入のためお店のスタッフさんと相談していました。
今回もアシックスのランニングシューズと決めていたので、神戸の本店で3D測定もしてもらいました。
アシックス3D足形測定を体験


①薄い紫色の四角いスペースに裸足でそっと乗るだけです。
②足首や甲もしっかり測定するため、パンツの裾は少し上に上げました。
③しばらくじっとして5分くらい経つとデータが確認できます。
④データはQRコードで自分のスマホに保管できます。asicsアプリをお持ちならアプリに登録できます。





計測からわかったこと
①簡単にスキャンされてデータになる
②実際今まで自分のサイズと違っていた
③自分にあったシューズのデザインがわかった
計測後にシューズを試し履き


今回はゲルニンバスに決まりました。
ニンバスとはラテン語で雲の意味でとにかくクッション性が高いらしい。
今までは、ゲルカヤノシリーズ
ショップの店長さんに相談しながら、測定器では24センチとなりましたが、実際シューズを履いてみてと23.5センチに決定。
はじめてフルマラソン完走時にゲルカヤノだったので昨年も同じシリーズを購入しました。
今まで23センチを履いていたのに😅
女性はパンプスで履くサイズのプラス1センチになることが多い。
ゲルカヤノは、どちらかというと足の傾きがO脚に向くようになっていて、私は元々O脚なので矯正のインソールを入れていました。
今回のゲルニンバスは、足を包み込むような感覚です。
ランニングシューズ選びで重要
・昨年、有森裕子さんのランニング教室に参加した時にも聞いた話。とにかく靴だけは、自分の足に合ったものを選ぶことが重要。全体重を支えるのだから
・そのためには、できれば足の測定をして、試し履きもしてみることが重要。
・私の足の形は、どちらかというと丸い感じで通常の靴選びでも悩むことが多いので今回3D測定できてラッキーでした。
【追伸】
もうすぐ今年のモデルが発売になるため、昨年のモデルが格安になりました。
直営店で3D測定してもらって、昨年モデルとはいえお得に購入できました。
アプリ会員のため、ポイントも利用できました。